軽度でも現れる肋骨隆起…側弯症肋骨隆起×側弯症軽度見た目を整骨院が徹底解剖

目次

軽度の側弯症でも「見た目の異変」は起こる

「最近、姿勢が悪い気がする…」「左右の肩の高さが違う?」——そんなささいな気づきが、実は側弯症のサインであることをご存じでしょうか。

特に、側弯症が軽度であっても肋骨隆起(ろっこつりゅうき)などの“見た目の異常”は現れやすく、放置すると将来的な姿勢悪化や痛み、内臓圧迫のリスクにまで発展するケースも。

この記事では、整骨院の視点から、

  • 肋骨隆起がなぜ起きるのか
  • 軽度の側弯症でも注意すべき見た目のポイント
  • 医療機関と整骨院の使い分け
  • 整骨ケアでできるアプローチ

を丁寧に解説していきます。


側弯症とは?軽度でも油断禁物な理由

側弯症の基本構造と分類

側弯症とは、背骨が本来まっすぐであるべきところで、横方向(S字やC字)に湾曲してしまう状態を指します。

大きく分類すると:

  • 機能性側弯症:姿勢や筋肉のバランスが原因で起こる一時的な湾曲
  • 構築性側弯症:背骨自体がねじれを伴って変形している状態(進行性が多い)

特に構築性側弯症は肋骨隆起や左右非対称な見た目が起きやすく、軽度であっても早期ケアが不可欠です。

軽度でも「見た目」に現れる代表症状

  • 肩の高さが左右で違う
  • 肩甲骨の位置がズレている
  • 腰のくびれが左右で違う
  • 前屈したときに肋骨の片側が盛り上がる(肋骨隆起)

こうした変化は、本人や保護者でも気づきにくいことが多く、気づいたときには進行しているケースも珍しくありません。


肋骨隆起とは?背骨のねじれが生む見た目の異常

肋骨隆起の仕組み

肋骨隆起とは、背骨がねじれて湾曲することで、片側の肋骨が後方に飛び出したように見える現象です。

この現象は、前屈した際に特に分かりやすく、多くの学校検診でもこの方法(アダムステスト)で検出されます。

肋骨隆起が与える“心理的影響”

  • 水着や制服を着たときに左右差が目立つ
  • 写真に映ったときに肩の高さが違う
  • 姿勢が悪く見えることでのコンプレックス

整形外科的に“軽度”と判断されていても、見た目の変化が本人に大きなストレスを与えることもあります。


整体でアプローチできること・できないこと

整形外科での検査・診断の役割

まず、側弯症が疑われる場合、レントゲン検査による確定診断(コブ角の測定)が最優先です。特に10度以上の湾曲があれば「構築性側弯症」として専門的な経過観察が必要です。

整骨院では診断行為はできませんが、見た目や可動性の変化に対してサポートする立場として重要な役割を果たします。

整骨院のアプローチ

  • 筋肉バランスの調整(肩甲骨・骨盤・脊柱起立筋など)
  • 姿勢評価と再教育
  • 側弯に伴う二次的な痛み・張りの緩和
  • 呼吸筋の可動域改善

特に、肋骨隆起が目立つ方は、肋間筋や脊柱のねじれに起因する筋緊張が高く、深呼吸がしづらいこともあります。整体ではこのような筋機能へのアプローチが可能です。


見た目の側弯が気になる方へ、整骨院からのアドバイス

いつから始める?早期ケアのタイミング

  • 学校検診で指摘を受けたとき
  • 鏡での左右差に気づいたとき
  • 肩こりや腰痛などの自覚症状が出たとき

「成長期が終わったからもう大丈夫」ではなく、大人でも側弯が進行・悪化するケースはあります。気づいたときこそがケアのスタートです。

日常生活での注意点

  • 長時間の片寄った姿勢(スマホ首・片掛けカバン)を避ける
  • 寝具の見直し(柔らかすぎるベッドは×)
  • 深呼吸を意識した呼吸法(肋骨の可動性UP)

こうした小さな工夫の積み重ねが、見た目の改善や進行防止につながります


軽度の側弯症こそ「見た目ケア」で人生が変わる

  • 側弯症が軽度でも肋骨隆起などの見た目の変化が起こることは多い
  • レントゲンによる診断と併せて、整骨院では姿勢・筋機能・バランス面からのアプローチが可能
  • 見た目に違和感を感じたら、早めの受診&適切なケアが未来の体の健康を左右する

整形外科では“経過観察”で済んでも、「見た目が気になる」「日常動作がしづらい」といった課題に、整骨院は応えられます。

お気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次