「最近、アゴ周りがたるんできた…」「写真を撮るといつも二重アゴが気になる」そんなお悩みをお持ちの方へ。
実はその二重アゴ、体重のせいだけではないかもしれません。 現代人に急増している“ストレートネック”が、二重アゴの原因となっているケースが多いのです。
この記事では、整骨院の視点から、ストレートネックと二重アゴの意外な関係と、整体による改善アプローチをご紹介します。
ストレートネックとは?
本来の首のカーブとの違い
首の骨(頸椎)は、本来ゆるやかな前弯カーブを描いています。これがクッションの役割を果たし、頭の重さをバランスよく支えています。
しかしスマホやパソコンの使用が長時間に及ぶ現代では、頭が前に突き出る姿勢が習慣化し、頸椎のカーブが失われ、まっすぐになってしまう“ストレートネック”が増えています。
ストレートネックの主な症状
- 首や肩のこり
- 頭痛
- めまい
- 手のしびれ
- 姿勢の崩れ
そして意外な症状として挙げられるのが、“二重アゴ”なのです。
ストレートネックと二重アゴの深い関係
首の角度とアゴのたるみ
ストレートネックになると、頭が体よりも前に出るようになります。すると、顎下の筋肉が常に引き伸ばされ、筋力が低下し、皮膚や脂肪がたるみやすくなります。
これが、アゴ下に脂肪が溜まり、二重アゴになる原因のひとつです。
リンパの流れの悪化
ストレートネックによる筋肉の緊張や姿勢の悪化は、首や顎周りのリンパや血液の流れを滞らせ、むくみや老廃物の蓄積を引き起こします。 その結果、フェイスラインがぼやけ、アゴのラインがくっきりしなくなるのです。
整骨院がすすめるストレートネック整体のアプローチ
姿勢分析と原因評価
整骨院では、まず姿勢や首の可動域をチェックし、ストレートネックの程度や原因を分析します。
姿勢の癖、生活習慣、筋バランスなどを確認したうえで、最適な施術プランを立てます。
頸椎矯正と整体手技
整骨院では、頸椎の自然なカーブを取り戻すようにソフトな矯正を行います。 さらに、肩甲骨や背中、胸部の筋肉を緩めて、体全体のバランスを整えることで、頭の位置を本来あるべき状態に戻します。
筋膜リリースとリンパケア
首から顎にかけての筋膜をほぐすことで、滞っていたリンパの流れを改善します。むくみの解消と同時に、フェイスラインがすっきりする効果も期待できます。
自宅でできるストレートネック&二重アゴ対策
壁立ち姿勢チェック
壁に背中をつけて立ち、後頭部・肩甲骨・お尻・かかとがしっかりと壁につくか確認。後頭部がつかない場合は、ストレートネックの可能性があります。
アゴ引き体操
- 頭をまっすぐにして、アゴを軽く引く
- 首の後ろが伸びる感覚を意識する
- 10秒キープ×5セット
日常的にこの体操を行うことで、頸椎の正しいカーブをサポートできます。
フェイスラインのリンパマッサージ
- 両耳下からアゴ先にかけて指でさすり、リンパを流す
- アゴ下の脂肪や老廃物を鎖骨へ向かって流すようにマッサージ
血流促進とともに、スッキリとした輪郭を保ちやすくなります。
放っておくとどうなる?ストレートネックのリスク
慢性的な痛みやコリの悪化
ストレートネックは放置していると、慢性的な肩こり・首こり・頭痛などの症状が悪化します。
自律神経の乱れ
首の周囲には自律神経が集中しており、ストレートネックが続くと、睡眠障害やストレス耐性の低下、集中力低下を招くことも。
見た目の印象ダウン
猫背や首の前傾は、実年齢よりも老けた印象を与えることがあります。アゴのたるみとあわせて、顔全体の印象がぼやけてしまいます。
おわりに
「体重を減らしても二重アゴが残る…」「マッサージしてもすぐ戻る」 そんな悩みは、ストレートネックが原因かもしれません。
整骨院では、姿勢改善を軸にしたアプローチで、見た目と健康の両面からサポートしています。
今こそ、本当の美しさと健康を手に入れるために、ストレートネック改善に取り組んでみませんか?
コメント