「『温める』だけで逆効果になる場合も?整骨院が警告する『首こり 温める』NGケースと対処法

首のこりは現代人の多くが抱える悩みです。パソコン作業やスマホ操作で首の後ろや肩が重くなると、多くの人は「とりあえず温めれば良い」と考えがち。しかし、首こりの原因や症状によっては、温めることで逆効果になるケースもあります。本記事では整骨院院長の視点から、『首こり 温める』の正しい使い分けと、根本的な原因へのアプローチ方法を解説します。


目次

首こりが起こるメカニズムと原因

首こりの症状は単なる筋肉の疲労ではなく、複数の要因が絡み合って発生します。ここでは『首こり 原因』を整理して解説します。

首周りの筋肉の緊張

首こりの多くは、首の後ろや肩の筋肉が過度に緊張することによって起こります。長時間のデスクワークやスマホ操作により、首の後ろの僧帽筋や肩甲挙筋が硬直し、血流が滞ることが主な原因です。

姿勢や生活習慣の影響

  • 頭が前に出る「ストレートネック」や「前傾姿勢」は首に大きな負担をかけます。
  • 睡眠の姿勢や枕の高さも首こりの原因になります。
  • 運動不足や肩甲骨周りの柔軟性低下も影響します。

内臓や自律神経の影響

首こりは筋肉だけでなく、内臓の疲労や自律神経の乱れが関係することもあります。ストレスや慢性的な疲労は、首肩の血流を悪化させ、こりを助長します。


温めることが効果的なケースと逆効果になるケース

首こりに温めることは一般的ですが、実は状況によっては悪化させる可能性もあります。

温めると効果的な場合

  • 筋肉が硬く緊張している場合
  • 血流不足で冷えを感じる場合
  • 慢性的な首こりで炎症がない場合

温めることで血流が改善し、筋肉の柔軟性を高める効果があります。ホットタオルや蒸しタオル、温熱シートなどが有効です。

温めると逆効果になる場合

  • 急性の炎症や痛みがある場合(寝違えやギックリ首)
  • 首周辺に腫れや熱感がある場合
  • 既往症で血流障害や血管系の疾患がある場合

こうした場合は、温めることで炎症が悪化したり痛みが増したりすることがあります。


自分でできるチェックポイント

温める前に、自分の首こりがどのタイプかを見極めることが重要です。

痛みの性質を確認する

  • 鈍い重さが続く → 温めてOK
  • ピリッとした鋭い痛み → 温めNG、整骨院へ

首の動きや可動域を確認する

  • 首を動かしても痛みが広がらない → 温めても安全
  • 動かすと痛みが増す → 温めは避ける

併発症状の有無を確認する

  • 頭痛、吐き気、手のしびれ → 温めよりも早めの受診が必要

整骨院での首こりへのアプローチ

温めるだけで解消しない首こりは、整骨院で根本的に改善できます。

筋肉の緊張を緩める施術

  • 指圧や手技療法で硬直した僧帽筋や肩甲挙筋をほぐす
  • 筋膜リリースで首肩の血流を改善

姿勢改善と骨格調整

  • 頚椎や肩甲骨のアライメントを整える
  • デスクワーク時の姿勢指導やストレッチ指導

生活習慣とセルフケアの指導

  • 枕や寝姿勢の調整
  • 温め方や冷やし方の使い分け
  • 適度な運動やストレッチを取り入れる

自宅でできる安全な温め方とセルフケア

整骨院での施術と並行して自宅でのセルフケアも重要です。

温める方法

  • ホットタオルや蒸しタオルを使う
  • 温湿布や電子レンジで温めるシート
  • 10〜15分程度、長時間は避ける

セルフストレッチ

  • 首を前後左右にゆっくり倒す
  • 肩甲骨周りを回す
  • 深呼吸を取り入れながら行う

生活習慣の工夫

  • デスクワーク時は1時間に1回軽い首肩運動
  • スマホを見る時間を減らす
  • 睡眠環境の見直し

首こりは一見単純な症状でも、原因は多岐にわたります。温めるだけで解消できる場合もありますが、炎症や鋭い痛みを伴う場合は逆効果になり得ます。整骨院では、筋肉の緊張を緩める手技療法や姿勢改善、セルフケアの指導を組み合わせ、根本的な改善を目指します。

首こりが慢性化する前に、自分の症状を正しく見極め、安全な温め方と整骨院での施術を組み合わせることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次