後頭部の重さや頭の後ろにズキンとした痛みを感じると、「ただの疲れかしら?」と放置してしまう方も多いですが、実は見過ごせない原因が隠れていることがあります。整骨院の視点から、後頭部に出る頭痛の原因と自宅でできるセルフチェック、そして根本的なケアの方法を詳しく解説します。
後頭部に出る頭痛の特徴と症状
頭の後ろに出る頭痛とは?
後頭部の頭痛は、首や肩の筋肉のこり、姿勢不良、さらにはストレスや血流の滞りなど、複数の要因が重なって発症することが多いです。特に、「頭の後ろが重い」「締め付けられるような感覚」「肩こりと同時に痛む」といった症状は、筋・関節由来の頭痛である可能性があります。
他の頭痛との違い
- 偏頭痛:主に頭の片側やこめかみに痛みが出やすく、光や音に敏感になることがある
- 群発頭痛:目の奥やこめかみ周辺に激痛が出る
- 後頭部頭痛:首や肩のこりと連動して痛みが出ることが多く、日常生活での姿勢や動作と関連しやすい
後頭部の頭痛が起こる主な原因
首や肩の筋肉の緊張(首こり・肩こり)
デスクワークやスマホ操作による前傾姿勢で首や肩の筋肉が固まると、後頭部に痛みや重さを感じやすくなります。特に、僧帽筋や肩甲挙筋、後頭下筋群などが影響します。
頸椎や関節の歪み
長期間の姿勢不良は頸椎の自然なカーブを崩し、関節の動きに負担をかけます。結果として神経や血流が圧迫され、後頭部の鈍痛として現れることがあります。
血流の滞りと自律神経の乱れ
首周りの筋肉が硬くなると、頭への血流が滞りやすくなります。また、自律神経のバランスが崩れることで頭痛が増悪するケースもあります。
自宅でできるセルフチェック
首の可動域チェック
- 首を前後左右にゆっくり倒して、動きに制限や痛みがあるか確認
- 後ろに倒すと後頭部が重い・痛む場合は、筋肉や関節の硬さが原因の可能性
肩や肩甲骨周りの筋肉のこりを確認
- 肩を軽く押して痛みやコリを感じる箇所があるかチェック
- コリの強い部分は血流が滞り、頭痛と連動していることがあります
生活習慣の見直し
- 長時間のスマホ・パソコン作業
- 運動不足や同じ姿勢での作業
- 睡眠不足やストレス
これらが後頭部の頭痛の引き金になっていることがあります。
整骨院でのアプローチ
筋肉の柔軟性を回復する手技
整骨院では、僧帽筋・肩甲挙筋・後頭下筋群を中心に手技でほぐし、首や肩周りの血流を改善します。筋肉の緊張が緩むことで、後頭部の頭痛が軽減されるケースが多く見られます。
関節・骨格の調整
頸椎や肩関節の歪みを整えることで、神経や血管の圧迫を軽減し、慢性的な後頭部の頭痛を予防します。関節の動きを正すことで姿勢も改善され、再発防止につながります。
生活指導とセルフケア
- 正しい姿勢の指導
- 首・肩ストレッチの実践
- 血流を促す温熱ケア
整骨院での施術と併せて行うことで、頭痛の改善効果が高まります。
後頭部頭痛を放置すると起こること
後頭部の頭痛を放置すると、以下のリスクがあります:
- 慢性頭痛化
- 首こり・肩こりの悪化
- 自律神経の乱れによる疲労感や不眠
特に慢性的な痛みは日常生活の質を下げるため、早めの対応が重要です。
後頭部の頭痛は自己判断せず整骨院へ
後頭部や頭の後ろに出る頭痛は、首や肩の筋肉・関節の状態と密接に関係しています。自宅でのセルフチェックやストレッチも大切ですが、慢性的な場合は整骨院での検査・施術を受けることで、根本改善につながります。
- 後頭部の痛みが頻繁に出る
- 首や肩のこりを感じる
- 姿勢や生活習慣を改善しても改善しない
こうした場合は、早めに整骨院で相談することをおすすめします。
コメント