首の後ろがつらい…ほぐしても治らない理由
「首の後ろが張ってつらい…」
「マッサージをしてもその場しのぎですぐ戻る…」
こういった首こり後ろの悩みは、現代人の多くが抱えている症状です。整骨院にも「ほぐしても効果が長持ちしない」という声が絶えません。
その原因は、単なる筋肉の疲労ではなく、骨格の歪み・深層筋の硬直・生活習慣のクセなど、複数の要因が絡み合っているからです。
本記事では、首こり後ろの痛みやだるさの真犯人を解剖し、「首こり マッサージ」がなぜ限界を迎えるのか、そして整骨院での根本アプローチについて詳しく解説します。
首こり後ろの真犯人とは?
① 姿勢の崩れ(ストレートネック・猫背)
スマホやPC作業によって頭が前に突き出すと、首の後ろの筋肉が常に引っ張られます。
この状態が長く続くと「ストレートネック」になり、筋肉は硬直し、血流が悪化します。
特に首こり後ろは、重い頭を支えるための負担が集中しやすく、放置すると慢性化します。
② 深層筋の硬直
一般的なマッサージでは、表層の筋肉しかほぐせません。
しかし首こり後ろには、頭板状筋・頚半棘筋・多裂筋など、骨に近い深層筋があります。
これらが硬直すると、浅いマッサージでは届かず、症状がすぐに戻ってしまいます。
③ 肩甲骨・背中の連動不良
首は肩甲骨や胸椎と連動して動きます。
肩甲骨周りの可動域が狭くなると、首の後ろだけが酷使され、こりが慢性化します。
④ 血流・神経の圧迫
筋肉が硬くなると血管や神経が圧迫され、頭痛・しびれ・集中力低下などの二次症状も発生します。
「首こり マッサージ」の落とし穴
その場だけの軽減にとどまる
マッサージで得られるのは、一時的な血流改善とリラックス効果です。
骨格の歪みや深層筋の硬直は、表面をほぐすだけでは改善できません。
やり方次第で悪化する可能性
強く押しすぎると筋繊維が傷つき、炎症やさらなる緊張を招くこともあります。
特に首の後ろは神経や血管が集中しているため、自己流での強いマッサージは要注意です。
原因を取り除かないと再発する
姿勢・生活習慣・骨格の歪みが残ったままでは、マッサージを何度繰り返しても再発します。
整骨院が行う首こり後ろの根本アプローチ
整骨院の施術は「ほぐす」だけではありません。
根本から首こり後ろを改善するために、複数のアプローチを組み合わせます。
① 骨格・頸椎のアライメント調整
首の後ろの筋肉が硬くなる原因の多くは、頸椎の微細なズレです。
整体では頸椎や背骨のバランスを整え、筋肉への負担を減らします。
② 深層筋へのアプローチ
手技や専用機器を使って、深い層の筋肉までしっかり緩めます。
これにより、マッサージでは届かないコリも解消しやすくなります。
③ 肩甲骨・背中の可動域改善
肩甲骨を大きく動かす施術を加えることで、首の後ろの負担を分散します。
④ 姿勢改善・生活習慣アドバイス
日常での姿勢やデスク環境の見直しを行い、再発しない体づくりをサポートします。
自宅でできる安全な首こり後ろセルフケア
※以下の方法は急性の痛みやしびれがない場合に限ります。
① 後頭部ストレッチ
- 椅子に座り、背筋を伸ばす
- 両手で後頭部を包み、軽く前に倒す
- 首の後ろ〜背中上部まで伸びを感じる位置で20秒キープ
② 温熱ケア
蒸しタオルや温感パックを首の後ろに当て、血流を促進します。
③ 肩甲骨回し
- 両肩を耳に近づけるように持ち上げる
- 後ろ回しで肩甲骨を寄せる
- 1日5回程度繰り返す
こんな症状があれば早めに受診を
- 首こり後ろとともに腕や手のしびれがある
- めまいや吐き気を伴う
- 強い痛みが長期間続く
これらは神経や血管への影響が考えられ、専門的な検査・施術が必要です。
首こり後ろは「ほぐすだけ」では足りない
- 首こり後ろの真犯人は姿勢・深層筋の硬直・肩甲骨の動きの悪さ
- 「首こり マッサージ」だけでは根本改善が難しい
- 整骨院で骨格・筋肉・姿勢を総合的に整えることが重要
- セルフケアと併用すれば予防効果も高まる
首こり後ろのつらさに悩むなら、自己流のマッサージに頼る前に、根本から見直すケアを始めましょう。
コメント