若いのに座りすぎで腰が痛い?整骨院が解説する『座りすぎて 腰が痛い』×『若いのに 腰が痛い』要因

「まだ若いのに腰が痛い…」「長時間座ってるだけで腰が限界…」そんな悩みを抱えていませんか?

腰痛といえば年配の方に多いイメージがありますが、実際には20〜30代の若年層でも「座りすぎて 腰が痛い」「若いのに 腰が痛い」というケースが急増しています。

本記事では、整骨院の現場から見えてきた若年層の腰痛事情をもとに、原因・対処法・予防策を詳しく解説していきます。


目次

なぜ若いのに腰が痛くなるのか?

デスクワークやオンライン生活の常態化

コロナ禍以降、リモートワークやオンライン授業が一般的となり、長時間座ることが日常化しています。若い世代でも運動量が激減し、同じ姿勢で座り続けることで腰に過剰な負担がかかっています。

スマホ姿勢による前傾姿勢のクセ

スマホを操作する際に首や肩を前に突き出す「スマホ首」姿勢は、腰にも影響します。背骨全体のバランスが崩れ、腰に不自然な圧力がかかりやすくなります。

体幹・インナーマッスルの筋力不足

若いからといって筋肉があるとは限りません。特に腹横筋や腸腰筋などの体幹インナーマッスルが弱いと、腰を支えきれず痛みを感じやすくなります。


座りすぎが引き起こす腰痛のメカニズム

骨盤の後傾と筋肉の緊張

座りっぱなしの姿勢では、骨盤が後ろに傾く「後傾姿勢」になりがちです。これが腰椎(腰の骨)にストレスを与え、筋肉の緊張を招きます。

椎間板への圧迫が慢性化

同じ姿勢が続くことで、背骨のクッションである椎間板に継続的な圧がかかり、慢性的な腰痛へと進行することもあります。

血行不良による筋膜の硬直

動かないことで血流が悪くなり、筋肉を包む筋膜が硬くなってしまいます。これが痛みやコリの一因に。


若年層に多い腰痛の兆候とセルフチェック

朝起きた時の腰のだるさ

夜間の回復がうまくいかず、朝に腰のだるさや重さを感じるのは、若い方にも多い腰痛の初期症状です。

座り姿勢からの立ち上がりでの痛み

急に立ち上がる時に「ズキッ」とくる痛みは、筋肉や関節に異常があるサインです。

体幹バランスの乱れ

片足立ちでふらつく、姿勢が維持できないなども腰痛リスクの兆候といえます。


整骨院が教える腰痛対策ストレッチ&トレーニング

腸腰筋ストレッチ

片膝を床につき、前足に体重をかけて腸腰筋をじっくり伸ばします。座り姿勢で縮こまりがちな筋肉の柔軟性回復に最適です。

ドローイン(体幹トレーニング)

お腹をへこませて呼吸するエクササイズ。腹横筋を鍛え、腰への負担を軽減します。

ヒップリフト

仰向けに寝て膝を立て、お尻をゆっくり持ち上げる運動。臀部や体幹の強化に有効です。

猫背矯正ストレッチ

壁に背中をつけて立ち、肩甲骨を寄せるように意識することで、上半身の姿勢改善と腰の負担軽減に繋がります。


整骨院でのアプローチ

骨盤矯正

姿勢不良の原因となる骨盤の歪みを整えることで、腰への過度な負荷を軽減します。

深層筋への手技療法

表面の筋肉だけでなく、インナーマッスルにまで届く深層筋療法で、痛みの根本原因にアプローチします。

生活習慣へのアドバイス

デスクワーク中心の生活に適した座り方・休憩の取り方・姿勢指導など、実生活に即した改善法を提案します。


腰痛を放置するリスクとは?

慢性化・悪化の恐れ

「若いから大丈夫」と油断して放置すると、将来的に慢性腰痛や椎間板ヘルニアに繋がる危険も。

集中力・パフォーマンスの低下

腰痛があることで集中力が続かず、学業や仕事の効率に影響を及ぼすこともあります。

運動や趣味の制限

運動するたびに腰が痛むと、活動量がさらに減り、悪循環に陥るケースも少なくありません。


おわりに

「若いのに腰が痛い」「座りすぎて腰が限界」――それは単なる疲れや姿勢のクセではありません。

腰痛の原因は生活習慣に潜んでいることが多く、放置すれば将来の健康にも大きな影響を及ぼします。

整骨院では、根本的な原因を見極めたうえでの施術と生活アドバイスを通じて、腰痛を改善・予防するサポートを行っています。

今のうちにケアを始めて、腰痛のない快適な生活を手に入れましょう!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次